起業に必須の節税対策!企業が納める税金の種類と法人化する際の注意点のサムネイル画像

起業に必須の節税対策!企業が納める税金の種類と法人化する際の注意点

企業が納める税金は法人税や住民税、消費税など多様な種類があり、実際に納める税金の種類と税率は利益の有無や地域によって異なります。事業を継続させるには税制や金額を理解して適切な事業計画を立てることが重要です。

企業が納める税金

企業は事業活動を行う上でさまざまな税金を納める義務があります。

 

法人化に伴う税制面での注意点:

法人にする場合は、個人事業主と比べて納める税金の種類が増える点に注意してください。

  • 企業は収益がなくても払わないといけない税金があります。
  • 相応の利益が出ている場合は個人事業主よりも税制面が有利になる場合があります。

◆起業前に把握すべきこと
起業しようとしている方は、企業が納める税金の種類と金額・税率の目安を把握しておくようにしてください。


→税制面の出費を考慮したうえで事業計画を立てることが大切です。

企業が納める税金の種類を紹介いたします。

 

 

法人税

法人税のイメージ

法人税について:

 

法人税は一般的に法人所得税のことを指し、企業の所得に対して課される基本的な税金です。

  • 標準税率は約23.2%(2023年改定時)で、純利益に応じて課税されます。
  • 所得の規模や種類によって異なる税率や控除制度もあるので、詳しい税率は税理士などの専門家に確認して把握するようにしてください。

ちなみに個人事業主が納める所得税は累進課税制度が採用されていて、税率は5%から45%へ段階的に上昇します。

◆法人化のメリット
個人事業主で一定の所得を超えた場合は、法人にした方が所得税が安くなって税制面が有利になる場合があります。

 

 

法人住民税

法人住民税のイメージ

 

法人住民税は法人が所在する地方自治体に納める税金です。

1.課税の構成要素
法人住民税は、主に以下の2つの要素で構成されています。

  • 法人税割:法人税額に応じて課される
  • 均等割:法人の規模や資本金に基づいて課される

2.赤字決算時の納税義務(均等割)
法人の規模や地域によって税率や課税基準が異なります。

  • 赤字決算であっても均等割による納税義務があります。
  • 最低7万円の法人住民税が課される自治体が多いです。

3.法人税との関係
利益が出ていた場合は法人税割として高額な税金を納めないといけない場合があります。

  • 法人所得税と法人住民税は別の扱いです。
  • 利益が出ている会社の場合は一般的な基準とされる23.2%の法人税(法人所得税)とは別に、自治体に応じた税率で計算される法人住民税を払わないといけません

 

 

消費税

消費税のイメージ

 

消費税は商品やサービスの販売時に課される税金です。
企業は売上に対して消費税を徴収し、一定期間ごとに税務署に納付します。

◆消費税の計算と税率
仕入れ時に支払った消費税と差し引きして納付額を計算するルールです。

 

消費税率は原則10%で、酒類・外食を除く飲食料品と定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞は、軽減税率が適用されて8%の税率になります。

 

新規法人の特例:

  • 新規設立した法人は、売上などの規模や条件に応じて最長2年にわたって消費税を納税しなくていい免税事業者になることが可能です。
  • 以前は個人事業主の免税事業者期間が終了したら、再度2年の免税事業者になることを目的に法人設立する事例が多かったです。

 

インボイス制度導入後の変化とリスク:

  • 免税事業者は適格請求書(インボイス)の発行ができず、インボイス制度の問題から免責事業者は取引先に敬遠されるシーンが増えました。
  • 2023年10月1日にインボイス制度が始まって以降は、免税事業者を選択せず創業当初から納税事業者を選択する企業が増えています。

 

 

事業所税・事業税

事業所税・事業税のイメージ

 

◆事業所税と事業税の比較

 

事業所税 事業税
税金の種類 地方税 地方税
課税主体 東京都の特別区や一部の市町村など特定の都市 都道府県
課税対象地域 特定の都市に限定される 全国の都道府県で広く適用される
課税基準

事業所面積規模(所得・利益に関係なく課されることが多い)
事業規模や種類によって税率や課税基準が異なる

法人個人事業主所得事業規模

 

法人住民税とは別の税金になり、都市部に拠点を置く多くの法人が法人住民税・事業所税・事業税をそれぞれ納税しないといけません

 

 

固定資産税

固定資産税のイメージ

 

固定資産税は、企業が所有する土地や建物などの固定資産に対して課される税金です。

 

固定資産税の概要:

  • 資産の評価額に応じて税額が決まります。
  • 固定資産税は不動産などの所有者が個人・法人を問わず、同じ税率で計算されます。

 

 

雇用関連の税金

雇用関連の税金のイメージ

 

従業員を雇用している場合は社会保険料労働保険料の負担もあります。
これらは企業が従業員の代わりに納付し、従業員の社会保障に役立っています。

 

企業が納める税金の中でも大きな負担になる部分です。

◆法人の構成
社長のみなど役員だけで構成されます。

 

◆社会保険料の扱い
社会保険など雇用関連の税金を払わなくていい場合があります。

 

◆判断の必要性
役員報酬が一定の金額を超えたら社会保険への加入義務が発生する場合もあるので、税理士や社労士などの専門家に相談しながら適切な方法を選択しないといけません。

 

 

まとめ

 

企業はさまざまな税金を適切に納める義務があります。

 

法人化に伴う税制の特徴:

  • 個人事業主に比べて法人の方が絶対にかかる税金の種類と金額が多いです。
  • 条件によっては個人事業主より税負担が少なくなる場合があります。
  • 地域など条件によっても払う税金の種類と税率が変わってきます。

◆起業の信頼性
税金の種類や計算方法を理解して適正な申告と納付を行うことが、企業の信頼性や持続的な成長に繋がります。

企業が納める税金のルールを正しく理解して、事業計画を立てて資金繰りに行き詰まらないような対策を講じることが大切です。